こんにちは!
スマホクリニックラスカ小田原店です!
今回はiPhoneの水没した際の症状や対処方法について紹介していきます。
-----
1. 水没の確認方法
2.水防した時の対処
3.水没した際の症状
-----
水没の確認方法
iPhoneには端末内部に「水没マーク」「液体侵入インジケータ」と呼ばれるシールが貼られています。
このシールは通常白色ですが、液体に触れると赤色に変化するようになっています。
このシールを確認することで水没しているかを判断できます。
ただ、この水没マークが赤色になっていなくてもシールのない場所が水没していることもあるため、参考程度にしましょう。
この水没マークは画像のようにSIMカードトレイの内側に隠れるよう貼られています。
iPhoneを水没させてしまったかも、、と思ったらこのシールを確認してみましょう。
-----
水防した時の対処
iPhoneが水没してしまった時や水没の可能性がある場合は、故障を防ぐために早めの対処することが大切です。
水没したiPhoneをそのまま使用し続けると内部に入った液体が原因となり端末基板がショートしてしまうことがあります。
基板がショートしてしまうと起動出来なくなったり、データが消失してしまったりと様々な故障が生じる可能性が高くなります。
対処法
・端末の電源を切る
・水分を拭き取る
・SIMカードトレイを抜く
・端末を乾燥させる
・端末の電源を切る
iPhoneを水没させてしまった際は最優先でできるだけ早めに電源を落としましょう。
電源を切ることでショートを起こす確率を下げることができます。
水没した後使い続けると故障やデータの消失の確率が上がり、故障のリスクがぐっと上がってしまいます。
・水分を拭き取る
端末の電源を切ったあとは見える範囲だけでも残っている水分はしっかり拭き取りましょう。
カバーやアクセサリなどをつけている場合は全て外して拭き残しがないよう気をつけてください。
海水などに水没させた場合は砂や塩など不純物が付着していることもあるので念入りに拭き取りましょう。
どうしても汚れが落ちない時は少しだけ湿らせたタオルなどで拭き、その後乾いたタオルなどで水分を取り除いてください。
・SIMカードトレイを抜く
iPhoneは基本的に防水などで密閉されていて内部に入った水分を逃がす場所がありません。
ですので、SIMカードトレイを抜いて少しでも水分を逃がせる場所を作りましょう。
・端末を乾燥させる
上記の内容を行ったあとは端末を風通しの良い場所で自然長時間乾燥させましょう。
急いで乾かそうとドライヤーなどを使う方もいますが、ドライヤーなどを使うと返って故障に繋がることがあるのでなるべく自然乾燥で行いましょう。
ただし、内部にかなり水分が入っている場合は数日放置しても乾燥しないことがあります。
長時間水分が残り続けるとカビが生えたり錆ができたりすることもあり、これらが基板などのショートに繋がることもあるため可能であれば修理店に持ち込み頂くのがおすすめです。
また、海水や川、温泉などの水は塩や汚れなど不純物が入っており乾燥させると内部で塩が固まったりすることがあります。
これらは乾燥すると返って危険なため、真水では無い場所に水没させた場合は早めに修理をおすすめします。
-----
水没した際の症状
・電源が入らない
・画面はつかないのに音などはする
・音が出ない
・充電が出来ない
・FaceIDやTouchIDが使えない
・動作に不具合や異常が起こる
iPhoneが水没してしまった時上記のような症状が起こることが多くあります。
これら全て、パーツや内部に何かしらの故障が起きている時にでてくる症状です。
パーツの交換で治ることもあるので症状が出た場合はぜひお気軽にご相談ください。
「充電が出来ない」に関しては、パーツを交換しなくてもしっかり対処すれば復旧することもあります。
詳しくは過去の記事で紹介しているので、下記リンクをぜひ参考にしてみてください!
クリック!→「液体検出と高温注意」
ただし、1度水没してしまった端末は修理で治っても数時間後にまた同じ症状が出たり起動が出来なくなったりすることもあります。
数日後や数週間後など時差で基板などが壊れてしまうこともあるので、水没修理はあくまでデータを取り出すための一時しのぎだと思ってください。
-----
まとめ
今回はiPhoneの水没に着いて紹介しました。
精密機器は水没してしまったらなるべく早めの対処が必要になってきます。
水没修理は特殊な修理のひとつです。早めに対応すればするほど復旧率は高いので、動作が怪しいなと思う前にぜひご相談ください!
以上、スマホクリニックラスカ小田原店でした!